家族が亡くなり、お通夜、告別式と執り行う際、遺族はたびたび挨拶をしなければなりません。悲しみの中で参列者に向かって言葉を述べることは決して楽なことではありません。むしろ精神的な負担は大きいと言えるでしょう。
しかし、弔問に訪れ、お悔やみを伝えてくださる方たちに感謝の気持ちを述べることは必要です。述べる言葉には、本来決まった形式はありません。大切なことは参列してくれた方への感謝の気持ち、故人に対する気持ちをきちんと伝えることです。
お通夜の席で言葉を述べることは以前はあまりなかったようです。しかし、最近はお通夜が告別式化していて、参列者はお通夜のほうが数が多い傾向にあります。そのため言葉を述べなくてはならない回数は増えてしまっているようです。
お通夜の翌日、告別式の日には、式の最後か出棺の前に親族代表として喪主が挨拶をします。そして、葬儀後の法要の席でも親族代表の喪主が言葉を述べるのが通例となっています。人前で話しをするということは、普段でも苦手な人が多いはずです。
しかも、家族が亡くなったという日常的ではない事態の中で話をすることは大変なことです。少しでもその負担が軽くなるようにするには、難しいことは話す必要がないということを念頭におくことでしょう。立派な表現を使おうとする必要もありません。参列してくれたこと、生前お世話になったことへの感謝の気持ちが伝われば充分だと心得ておけば良いでしょう。